
2019年06月18日
やはり遡上は無理?
今朝、春日橋の上から観察してきましたが、鮎の魚影は見ることができませんでした。
ただ、昨日、国道8号線の御幸橋上流にサギが10羽ほどいましたので、どうかな?と思いました。
写真は春日橋上流です。

川底の黒いところは、前からの川石が黒くなっているためです。この黒さが取れるくらい増水があるといいのですが・・・

ただ、昨日、国道8号線の御幸橋上流にサギが10羽ほどいましたので、どうかな?と思いました。
写真は春日橋上流です。

川底の黒いところは、前からの川石が黒くなっているためです。この黒さが取れるくらい増水があるといいのですが・・・

Posted by くーさん at
08:37
│Comments(0)
2019年06月16日
増水はしましたが、中途半端
今回の雨で、水が琵琶湖まで届き、天然の鮎が遡上するかと期待していましたが、その期待は裏切られました。
写真は、国道307号線に架かる「春日橋」の上流を撮ったものですが、濁りもなく、水量もさほど多くなく、長年の経験則からして、例え琵琶湖まで水が通じていても、琵琶湖の鮎を遡上させるまでにはいたらないのではと推察しています。
紅葉橋の上下流の状況については、明日、現地を見て報告します。
午後5時頃撮影しました。

写真は、国道307号線に架かる「春日橋」の上流を撮ったものですが、濁りもなく、水量もさほど多くなく、長年の経験則からして、例え琵琶湖まで水が通じていても、琵琶湖の鮎を遡上させるまでにはいたらないのではと推察しています。
紅葉橋の上下流の状況については、明日、現地を見て報告します。
午後5時頃撮影しました。

Posted by くーさん at
17:40
│Comments(0)
2019年06月15日
厳しい解禁日でした
朝から雨と強風に見舞われ、しかも、きょうまで、大きな増水がなかったことから、石の状況もよくない中での解禁となりました。
一雨降って、川石を洗ってくれることを、待つしかありません。
紅葉橋の上流、下流の様子です。


一雨降って、川石を洗ってくれることを、待つしかありません。
紅葉橋の上流、下流の様子です。



Posted by くーさん at
17:15
│Comments(0)
2019年06月14日
鮎解禁直前情報・・・雨に期待
明日は永源寺ダム下流の鮎釣り解禁となります。
実際のところ、今年は3月4月5月の雨量が少なく、鮎が遡上
するほどの水が琵琶湖まで届いておらず、天然遡上は今の
ところ確認出来ておりません。
稚鮎の放流は、6月3日に「紅葉橋」下流に集中放流してい
ますので、鮎釣りを楽しむならば、その上下流がポイントに
なります。
ただ、稚鮎放流後も渇水状況が続き、紅葉橋から眺めて
も石をハム姿はほとんど見られない状況でした。
今夜から明日にかけての雨の増水に期待したいところ
です。
鮎の餌釣りは「紅葉橋」の下流まで可能ですので、挑戦し
てください。
また、毛ばりの「流し釣り」も愛知川ならではの釣法です
ので、お楽しみください。
尚、明日は午前5時から11時まで、組合事務所を開けてお
りますので、年券等の購入の方はご利用下さい。
実際のところ、今年は3月4月5月の雨量が少なく、鮎が遡上
するほどの水が琵琶湖まで届いておらず、天然遡上は今の
ところ確認出来ておりません。
稚鮎の放流は、6月3日に「紅葉橋」下流に集中放流してい
ますので、鮎釣りを楽しむならば、その上下流がポイントに
なります。
ただ、稚鮎放流後も渇水状況が続き、紅葉橋から眺めて
も石をハム姿はほとんど見られない状況でした。
今夜から明日にかけての雨の増水に期待したいところ
です。
鮎の餌釣りは「紅葉橋」の下流まで可能ですので、挑戦し
てください。
また、毛ばりの「流し釣り」も愛知川ならではの釣法です
ので、お楽しみください。
尚、明日は午前5時から11時まで、組合事務所を開けてお
りますので、年券等の購入の方はご利用下さい。
Posted by くーさん at
19:22
│Comments(0)
2019年06月14日
2019年06月10日
2019年06月09日
2019年06月07日
2019年06月04日
鮎解禁情報


「釣りチケ」に入るには、インターネットで「「釣りチケ」で検索してください。年券は現在、取り扱い中です。
「チケットぴあ」の日券販売のスタートは6月15日からとなります。

Posted by くーさん at
22:11
│Comments(0)